top of page

アップサイクルPCを活用することで得られる経営的メリットとは

  • 執筆者の写真: KOBAYASHI
    KOBAYASHI
  • 6月4日
  • 読了時間: 3分
単なるIT調達を越えた「経営資源の再構築」としての活用戦略経営課題としての「IT調達」
単なるIT調達を越えた「経営資源の再構築」としての活用戦略経営課題としての「IT調達」

経営課題としての「IT調達」


多くの企業では、パソコンなどのIT機器の調達が「消耗品」や「必要経費」として扱われています。業務に不可欠でありながら、戦略的な視点をもって取り組まれている企業はまだ少数派です。


しかし今、アップサイクルPCという選択肢が「コストを抑える」だけではない、新たな経営的メリットを提供しつつあります。これは、単なるIT調達の見直しではなく、「経営資源の再構築」そのものです。



経営的メリット①|コスト構造のスリム化


アップサイクルPCの最大の魅力のひとつは、調達コストの圧縮です。


新品PCと比べて、約30〜50%のコスト削減が可能です。しかも、台数や利用期間に応じて価格が変動しない「定額制サブスクリプションモデル」を採用すれば、予算計画の見通しが立てやすく、固定費管理にも有利です。


単なる「節約」ではなく、コストを戦略的に再配分する余地が生まれるのです。例えば浮いた費用を、社員教育や人材開発に回すことで、人的資本の強化にもつながります。



経営的メリット②|BCP(事業継続計画)の強化


自然災害や感染症など、突発的な危機への備えとしてBCP(Business Continuity Planning)の整備が求められています。


アップサイクルPCは、短納期・即日出荷対応が可能な場合も多く、緊急時のバックアップ機器としても有効です。また、1台単位からレンタル可能な柔軟性により、突発的な人員増や拠点立ち上げにも迅速に対応できます。


これにより、ITリソースを止めない体制を整備でき、事業の信頼性向上に直結します。



経営的メリット③|環境配慮による企業価値の向上


アップサイクルPCは、単に中古PCの再利用ではありません。


限られた機種を再整備・最適化することで、製品寿命を延ばし、廃棄PCの削減とCO₂排出量の削減にも貢献します。これはSDGsやESG経営に取り組む企業にとって、外部からの信頼獲得にもつながる重要なポイントです。


企業が選ばれる理由が「製品やサービスの質」だけではなくなっている今、環境への配慮はブランディングそのものといえるでしょう。



経営的メリット④|社内ITリテラシーの底上げ


アップサイクルPCの運用には、利用機器の仕様把握や、基本的なセットアップ作業が伴います。これは社内のIT担当者や一般社員のリテラシー向上につながる副次効果があります。


特に中小企業においては、属人化したIT運用から脱却し、社員全体の情報機器に対する意識を高めるチャンスになります。



経営的メリット⑤|設備の持たない経営(軽資産化)


サブスクリプション型での導入は、「持たない経営」=軽資産化を実現します。


保有資産として会計処理する必要がなく、故障時の交換対応や処分の手間も不要です。これは、管理コスト・手間の削減だけでなく、資産の流動性を高める選択肢としても注目されています。


また、減価償却の必要がないため、会計上もシンプルな処理で済みます。



まとめ|アップサイクルPCは「攻めのIT資源」


アップサイクルPCは、単に安価な選択肢ではなく、**経営戦略の一環として活用できる「攻めのIT資源」**です。


調達コスト、BCP、ESG、人的資本、軽資産経営──さまざまな切り口から企業を強くするツールとして、いま多くの経営者が注目しています。



貴社でも、「調達」から「経営」への視点転換を。

アップサイクルパソコンレンタルの詳細は、当社の公式サイトまたはLINEでお気軽にご相談ください。

Comments


bottom of page