top of page

“処分コスト”から“資産価値”へ——不要パソコンの環境価値を可視化する

  • 執筆者の写真: KOBAYASHI
    KOBAYASHI
  • 6月19日
  • 読了時間: 3分

■『見えないコスト』に企業はどう向き合うか?


企業のIT資産は、調達・運用だけでなく「廃棄」にも大きなコストがかかります。パソコン1台を産業廃棄物として処分するには、データ消去やリサイクル費、場合によっては証明書発行など、想定以上の間接費用が発生します。

国内の事業所で使用されているパソコンは1億台以上と推定されており、そのうち1年あたり約17百万台が使用を終了しているそうです。多くの企業において、これらは損失消耗品として会計処理され、経営資源としては見なされていません。

この視点こそ、経営における大きな『見落とし』かもしれません。





■「不要」は本当に「無価値」なのか?


古くなったパソコン=ゴミ、という固定観念は、今や過去のものです。不要になったIT機器でも、再整備・再販・再活用というプロセスを経ることで、十分な価値を持つ資産として再出発できます。

こうしたアプローチが今、アップサイクルという形で注目を集めています。

アップサイクルPCは単なる中古品ではなく、• 高性能部品の選別• 最新OSの導入• 動作確認とクリーニングといった工程を経て「業務に耐えうる性能」と「安全なデータ処理」を兼ね備えた再生ではなく進化の形を持つプロダクトです。

これにより、「廃棄コストをゼロに」「IT資産の延命を可能に」「SDGsやCSRの観点での社会的評価も獲得」

という、三方よしの結果を生み出すことができるのです。





■CSRと会計、両方に資する“可視化”という戦略


企業にとって、環境負荷の低減は今や“ボランティア”ではなく、競争力の一部です。

特に上場企業や取引先からのESG評価が求められる場面では、「何をしたか」ではなく、「どのように取り組みを説明し、第三者に伝えられるか」が重要視されます。

そこで鍵になるのが、「調達・運用・処分」というIT資産のライフサイクル全体を持続可能な流れで設計していることの明示です。


当社のアップサイクルパソコンレンタルでは、以下のような形で、企業の取り組みを実質的にCSRやESG戦略の一部として組み込む支援をしています。


・廃棄を前提としない「資源循環型のIT調達モデル」への移行

・購入ではなくレンタルを選ぶことで、ライフサイクル全体のCO₂排出を抑制

・同時に、突発的な入れ替えや破棄リスクの削減によるコスト管理の最適化


こうしたアプローチは、「持続可能性に配慮した経営判断」そのものを対外的に示す材料となり得ます。

このように、アップサイクルという選択そのものが「環境配慮」と「資産効率」の両面に貢献することをストーリーとして、経営判断の文脈で語ることができます。





■経営資源としての“不要パソコン”再考

パソコンの廃棄を「経費」として処理するか、アップサイクルによって「再資産化」し、企業価値に転換するか——この違いは、単に数千円、数万円の話ではありません。

資産の『見送り』は、資産の『放棄』である。

中長期的には、再資源化によって環境貢献を利益に変える力を持つのです。





~まとめ~ 不要パソコンは、企業の『未来価値』になりうる


これまで「廃棄コスト」として見過ごされてきた不要パソコン。その一台一台には、資源としての価値と、CSRとしての戦略的価値が眠っています。

アップサイクルというアプローチを通じて、処分コスト資産価値に転換し、企業は持続可能性・環境性・経済性の三軸すべてで前進することが可能です。





ご相談やご質問があれば、お気軽に下記バナーよりご連絡ください。

公式サイト
公式サイト

公式LINE
公式LINE


Comments


bottom of page