top of page

人材定着率とPCの意外な関係~快適性が変える職場満足度~

  • 執筆者の写真: KOBAYASHI
    KOBAYASHI
  • 6月12日
  • 読了時間: 3分

働きやすさは「デスク」より「PC」かもしれない


人材が定着しない。採用しても早期離職が後を絶たない。

そんな悩みを抱える企業の多くが、福利厚生や制度面には注力しているものの、

意外なところに“盲点”があります。


それは「パソコン環境」です。


在宅勤務が普及し、PCが社員の“職場そのもの”になった今、

使いにくい、遅い、古いといったストレスは、日々の業務にじわじわと影響し、

やがて「辞めたい」のトリガーになっていくこともあります。



「快適性」と定着率の相関


厚生労働省の調査では、離職理由の上位には「人間関係」や「給与」に加えて、「労働条件(賃金以外)」への不満も挙げられており、職場環境や業務のやりにくさが背景にあるケースも少なくありません。


特にZ世代・ミレニアル世代の社員にとって、業務効率=働きやすさと捉える傾向は強く、


• 重い起動

• フリーズや強制終了

• 外出時の持ち運びに不便なサイズや重量

• セキュリティ対応に過剰な手間がかかる


こうした「不便なパソコン環境」によるテクノストレス(technostress)が、業務効率の低下や心理的負担を通じて、離職意向や実際の離職を増加させる傾向があることは、近年の研究でも確認されています



人材戦略に組み込むべき「PCの最適化」


PCは単なる業務ツールではなく、社員の“職場”そのものです。

だからこそ、企業の人事戦略において、IT環境整備はもはや周辺業務ではなく「中核テーマ」です。


そこで注目したいのが、アップサイクルPCのサブスクリプション導入です。



アップサイクルPCがもたらす職場快適性の向上


中古とは異なり、性能・整備・外観に一定基準を設けたリファービッシュ品であるアップサイクルPC。

これをサブスクで導入することで、次のようなメリットが得られます。


✅ 快適性と業務効率の両立

• SSD搭載で高速起動

• 必要スペックに合わせた事前選定

• 毎回同じ機種の在庫確保が可能


✅ トラブルの早期解決

• 故障時は無償交換に対応

• 情シスの手間を最小限に


✅ 働き方の多様化に柔軟対応

• ノート型・デスク型の選択可

• 1台からレンタル可能(部署ごとの試験導入に最適)



定着率向上は「物理的な快適さ」から始まる


オフィスチェアやリフレッシュスペースの整備も大切ですが、

最も日常的に社員と接する道具——それがパソコンです。


特に入社初日から「重い・古い・動かない」パソコンを支給されることで、

会社に対する印象が一気に悪化することも。


逆に、サクサク動くPCを支給されると

「この会社、仕事しやすい!」という感情が自然と生まれる…かもしれません。



「定着率が上がらない」の前に、まずは環境の見直しを


人が辞める原因は複雑ですが、「快適さ」や「道具の整備不足」といった部分は、

意外とすぐに改善できる項目です。


IT環境の刷新は、大掛かりな設備投資をせずとも、

アップサイクルPCのレンタルサブスクという選択肢でスタート可能です。



まとめ:採用後の“働く体験”が定着率を左右する


社員にとって、パソコンは毎日向き合う「職場」です。

それが不快であれば、会社そのものに対する不満へとつながります。


だからこそ、PCの快適性=職場満足度という視点で、

今こそ定着しやすい職場づくりを見直してみませんか?




お問い合わせ・ご相談はこちら

アップサイクルパソコンの導入に関するご相談や、職場環境改善に向けた提案をご希望の方は、下記バナーよりお気軽にご連絡ください。

公式サイト
公式サイト
公式LINE
公式LINE


Comments


bottom of page