top of page

ストレージの隠れた無駄を一掃!~速度が戻るのは掃除ではなく設計です~

  • 執筆者の写真: KOBAYASHI
    KOBAYASHI
  • 11月7日
  • 読了時間: 4分
ree

業務用のパソコンが急に重くなるとき、多くの場合はストレージの空き不足が根っこにあります。空きが減るほど一時ファイルのやりくりに時間がかかり、更新プログラムも滞り、体感速度は落ちます。まずは掃除するより前に、どれだけ空きを保つべきかという「容量設計」を決めることが近道です。運用現場では、最低でも全体の10〜20%の空きを目安に管理すると安定します。


①まず「現状を見える化」して、減らす順番を決める

いきなり削除に走るより、どこで容量を食っているかを把握します。

  • Windows設定 → システム → 記憶域で容量の内訳(アプリ、一時ファイル、ドキュメント、画像、動画など)を確認。

  • 業務ごとに大容量の元凶を洗い出す。(例:会計データのバックアップ多重保存、動画素材の作業用コピー、メールの添付ファイル肥大化など)。

  • 90日以上触っていない休眠データを旗立て。移動候補として別保管に回します


このフェーズのゴールは、「何を消すか/何を移すか/何を残すか」の三択に整理することです。


②消してよいものと、触らない方がよいものを分ける

誤削除のリスクを避けるため、対象を明確にして進めます。

消していい代表例↓

  • 一時ファイル・キャッシュ・縮小版サムネイル:設定の「一時ファイル」やストレージ センサーで安全に削除できます。

  • ブラウザのキャッシュ:容量節約効果が高め。ログアウトや履歴保持の方針に注意。

  • 古いログ・アプリの残骸:アプリ提供元のクリーン機能か「アプリと機能」からアンインストール。

  • ごみ箱:自動空に設定(例:30日)で運用負荷をゼロに。

触らない/慎重に扱うもの↓

  • Windowsやアプリのシステムフォルダー、レジストリ直操作が前提のもの。

  • 業務アプリの作業フォルダー(自動出力先の場合、削除で処理失敗を招くことがあります)。

  • メールのデータファイル(PST/OST):圧縮やアーカイブ機能を使い、手動削除は避ける。

安全に消せるところに絞れば、ヒヤリの確率はぐっと下がります。


③「移す」設計で、空きを恒常的に確保する

削除だけではすぐリバウンドしますが、移動先を決めると、空きを維持できます。

  • クラウドの「ファイルオンデマンド」:OneDriveなどは“必要なときだけローカル化”が可能。利用頻度の低い素材をオンライン化。

  • 外付けHDD/NAS:動画・画像・アーカイブ用。部署単位の共有も合わせて整理(命名規則と格納ルールを決める)。

  • 長期保管領域:契約書スキャン、過年度のプロジェクト一式などは“閲覧は稀だが残す”フェーズへ。

【移す前の原則】

●バックアップがあること。

●参照パスが変わると困るアプリはないか確認。

●誰がどこに移したかを記録する。

これらを守れば「探せない」事故が起きにくくなります。


④「速度が戻る」を継続する運用ルール

単発の掃除で終わらせないための定期運用に落としこみます。

  • しきい値:空き容量が15%を切ったらアラート。

  • 自動化:ストレージ センサーで一時ファイルとごみ箱を定期削除。ダウンロードの整理はチーム方針に沿って。

  • アプリ棚卸:四半期に一度、未使用アプリのアンインストール。

  • 添付ファイルの扱い:メール添付のローカル保存を原則やめ、リンク共有に一本化。

  • ログのローテーション:サーバー/クライアントともに保管期間を設定(例:30/90/365日)し、自動で古いものを圧縮・削除。


⑤実務で効くミス防止の視点

  • 削除は小さく、移動は大きく:まずは一時ファイルとキャッシュから。大容量は「移す」で空ける。

  • 共同編集の衝突を回避:クラウド同期中は大移動を避ける。同期完了 → 移動 → 再同期の順。

  • 更新の成功率を上げる:Windows Update前に数GBの空きを作ると失敗が減ります。

  • 見える化を続ける:ちょっと面倒ですが、部署ごとに「今月の空き率」「90日未アクセスの割合」を掲示。数字が出ると現場が動きます。


⑥よくある落とし穴を先回りで回避

  • 写真・動画の重複:スマホからの自動取り込みとTeams/Slack経由保存が二重で溜まるケース。重複検出ツールの利用や保存先の一本化で解決。

  • プロジェクトの仮コピー放置:納品後は使用済み素材を長期保管領域へ移し、作業用は消す。

  • 部署横断の私物ストレージ:個人外付けHDDは原則禁止。NAS(複数のデバイスでデータを共有できる装置)やクラウドに統一し、復元責任の所在を明確に。


⑦最小の手間で最大の効果を出す「今日やること」

  • 設定 → 記憶域で内訳把握。

  • 一時ファイル・ごみ箱を削除、ダウンロードを整理。

  • 90日未アクセスの大容量フォルダーを移動候補にマーキング。

  • OneDriveのファイルオンデマンドを有効化し、低頻度データをオンライン化。

これだけでも、多くの端末は体感が軽くなります。重要なのは「掃除」よりも、空きを保つ仕組みを先に決めること。ストレージは倉庫ではなく作業台。常に片付く机は、作業が速いのです。


コメント


bottom of page