top of page

検索


それ、本当にSDGs?~見た目に惑わされず、企業として“選ぶ目”を持つために~
最近、SDGsという言葉を聞かない日はないほど、企業のさまざまな場面で使われるようになりました。
「環境に配慮しています」「持続可能な社会の実現を目指しています」といったメッセージをホームページやパンフレットで目にすると、少し安心した気持ちになる方も多いのではないでしょうか。
でも、ちょっとだけ立ち止まって考えてみてほしいのです。
それらの言葉やアイコンは、本当に中身が伴っているのでしょうか?

KOBAYASHI
7月29日


使ってない社内PC、まだ働けます~コストをかけず戦力にする方法~
「またPC買うの?」その前に、ちょっと棚を見てください。倉庫で眠るパソコン、実はもう一度使えるかもしれません。
廃棄するにもお金がかかる今、「使わない=いらない」は企業にとって損失です。
どんなに性能が良くても、「使う部署がない」「申請が面倒」「用途が不明」といった理由で、再活用という選択肢が最初から除外される。つまり、死蔵化は物理的ではなく、構造的な問題なのです。

KOBAYASHI
7月24日


『廃棄コスト』が企業の足を引っ張る理由
企業がIT機器のリプレイスを進める中で、見過ごされがちな“隠れコスト”があります。それが「廃棄コスト」です。
産業廃棄物としての処理費用だけでなく、保管スペースの圧迫、情報漏洩リスクへの対応、そして廃棄判断に関わる工数までも含めれば、その負担は決して軽視できません。
本記事では、使われなくなったパソコンを「ただの不用品」と見なすのではなく、“資産”として再活用する視点から、企業にもたらされる経済的・環境的メリットを探ります。

KOBAYASHI
7月22日


「廃棄ゼロ」を疑え――“リサイクル神話”から読み解くアップサイクルの真価
それ、本当にエコですか?と聞かれたら自信を持って「YES」と即答できる企業は少ないのではないでしょうか。
リサイクルに出している。
CSRレポートに数字を載せている。
回収ボックスを設置している。
―――なるほど、でもそれは、単に「安心して捨てるための仕組み」にすぎないかもしれません。
・・・と言ったら言い過ぎでしょうか。
今回は、「エコなはずのリサイクル」がもしかすると『免罪符』になっているかもしれないという視点から、アップサイクルという選択肢の再定義を提案します。

KOBAYASHI
7月16日


環境対応って儲かるの?“脱・慈善”で考える、攻めのサステナブルIT調達~「善意」や「義務」でなく、“事業として回る”環境対応のひとつとしてのアップサイクル~
「環境に配慮するのは大事だけど、コストが上がるのがネックだよね」
——そんな声を、現場の調達担当者や経営者からよく耳にします。
サステナブルな取り組みが『慈善活動』として捉えられがちだった時代には、確かにその通りでした。しかし、今や環境対応は「経費」ではなく「投資」へと変化しつつあります。

KOBAYASHI
7月10日


「固定費」は変えられる——ITインフラから始めるコスト最適化~財務改善の第一歩を「見直されがちなPC」から始める発想~
人件費、オフィス賃料、サブスクサービス……。経営者や総務部門の方が“削れない固定費”と捉えているものは多くあります。
そのなかでも意外と見落とされているのが、ITインフラ=業務用パソコンの調達・維持費です。
実はこの部分こそ、最小限の手間で最大限のコスト改善が見込める領域。本記事では「アップサイクルPC」の活用を通して、ITコストをどのように見直せるかを具体的に解説します。

KOBAYASHI
6月5日


サステナブルな働き方改革—PC環境からできる脱炭素アクション
カーボンニュートラルへの対応が求められる今、企業にとって「働き方改革」は単なる制度の見直しではなく、環境との共生を考える視点が不可欠になっています。

KOBAYASHI
5月23日


“安くて早い”だけではない—企業に求められるエコIT調達とは
PCは企業における基盤インフラです。だからこそ、従来のように「新品一択」や「大量導入・大量廃棄」の発想から脱却し、「資源の再活用」を前提としたIT調達が、企業の未来を左右する分岐点になるのです。

KOBAYASHI
5月23日


サーキュラーエコノミーとPC調達~企業ができることとは?~
近年、企業には環境に配慮した経営が求められるようになりました。その中で注目されているのが「サーキュラーエコノミー(循環型経済)」という考え方です。

KOBAYASHI
2月25日


サステナブルな企業活動に貢献するアップサイクルパソコン
企業のサステナビリティとIT機器の課題 近年、多くの企業が環境負荷を軽減しながら持続可能な成長を目指す「サステナブル経営」に取り組んでいます。 その中で、IT機器の調達や運用も大きな課題となっています。 企業活動に欠かせないパソコンですが、従来の買い替えサイクルでは、まだ使...

KOBAYASHI
2月12日
bottom of page