top of page

経営資源としてのPC調達を見直す~減価償却から解き放つアップサイクルという選択~

  • 執筆者の写真: KOBAYASHI
    KOBAYASHI
  • 5月30日
  • 読了時間: 4分

PCは「買う」時代から「使う」時代へ


企業にとってPCは欠かせない業務インフラ。しかし、その調達方法はここ数十年、ほとんど進化してきませんでした。多くの企業ではいまだに「購入して資産計上し、数年かけて減価償却する」というスタイルが主流です。


ですが、ビジネスの変化は加速し、IT資産の在り方も変わり始めています。そこで注目されているのが「アップサイクルPC」のレンタルです。



減価償却の重みが経営判断を縛っていないか?


会計上、パソコンは一般的に4〜5年で償却されます。仮に途中で不要になっても、帳簿上は「資産」として残り、売却や廃棄に手間や費用がかかる。これが「柔軟なIT投資」の障壁となっているのは、財務担当者なら痛感しているはずです。


特に、急成長や変化の多い中小企業やスタートアップにとっては、「減価償却に縛られた調達」は経営の足かせになりかねません。



レンタルという選択肢がもたらす「身軽さ」


アップサイクルPCのレンタル導入は、この構造を変える大きな鍵となります。

資産計上不要:レンタルであれば会計上は「費用」処理が可能(※税理士と相談のうえ導入推奨)。

短期利用に柔軟対応:プロジェクト単位や繁忙期だけの導入が容易。

アップグレードの自由度:モデルチェンジが容易で、常に最適な性能を維持。

廃棄リスクゼロ:不要になれば返却するだけ。保守・処分のコストも不要。


この“軽やかさ”こそが、経営戦略としての合理性です。



「中古」とは異なる、アップサイクルPCの価値


中古PCというと、どうしても「安かろう悪かろう」という印象を持たれがちですが、アップサイクルPCは異なります。

• 厳選されたハードウェアを使用

• 整備・検査を経た品質保証

• 最新OSやビジネス向けソフトに対応


リユースを超えた「再設計」によって、実使用に耐える高品質なパソコンとして再構築されているのが特徴です。



サステナビリティ × 財務戦略


さらに注目すべきは、アップサイクルPCがSDGsやESG経営と直結する点です。

• 廃棄物削減(E:環境)

• 資源循環への貢献

• 調達コストの透明性(G:ガバナンス)


経理・財務部門とサステナビリティ担当、両方にメリットがある選択肢なのです。



【導入企業の実例】コールセンターへの大量レンタルで即戦力を確保


実際に、ある大手アウトソーシング企業では、新規立ち上げのコールセンター業務において、当社のアップサイクルPCを数百台規模で一括レンタルいただきました。


導入の背景には以下のような課題がありました:

• 短期間で大量のPCを確保する必要がある

• 初期コストを抑えながら、業務に支障のないスペックを担保したい

• 現場でのトラブルを最小限に抑える整備・サポート体制が欲しい


当社のサービスを導入いただいた結果:

• 納期に間に合うスピーディな一括納品を実現

• 初期費用を抑えながらも業務対応可能なスペックで運用開始

• 交換・サポート体制もスムーズで、現場の負担が軽減


現場からは「まるで新品のように快適に使える」「何より対応が早くて安心」という声も多くいただきました。


このように、アップサイクルPCは大量導入や短納期対応が求められるシーンにも強みを発揮します。



経営者・財務担当者が今こそ考えるべき選択


パソコンの導入は、もはや単なる「備品調達」ではありません。企業の柔軟性・俊敏性を左右する経営判断の一つです。


アップサイクルPCを活用することで、「減価償却に縛られないIT戦略」「サステナビリティへの貢献」「人的リソースの最適化」を同時に叶えることができます。



まとめ

• パソコンは“資産”ではなく“使い勝手の良いサービス”へ

• 減価償却に縛られない柔軟な財務戦略が可能に

• ESG経営やコスト最適化にもつながるアップサイクルPC

• 導入コストの削減と、業務スピードの向上が同時に叶う



✅弊社サービスのご紹介


当社では、法人向けに高品質なアップサイクルパソコンのレンタルを提供しています。

1台から、短期間でも、配送料無料でご利用いただけます。


▶ 詳しくはこちら:https://www.rental-pc.shop/


▶ お問い合わせ・お見積りはLINEでどうぞ:https://lin.ee/pqARUCm

Comments


bottom of page