導入企業の成否を分けた“たったひとつの視点”とは?~価格だけにとらわれない、IT導入で後悔しないための戦略眼~
- KOBAYASHI
- 6月13日
- 読了時間: 3分

「コスト比較で決めていませんか?」——成功企業が持っていた「もうひとつの視点」
多くの企業がパソコンなどのIT機器を導入する際、まず検討するのが価格です。「なるべく安く、そこそこの性能で」というのは合理的に見えます。
しかし、同じような条件下で導入したはずなのに、導入後の効果には大きな差が出る——そんな事例が、実は少なくありません。
なぜでしょうか?
結論から言えば、成否を分けたのは「コスト比較」ではなく、導入戦略における視点の違いだったのです。
“安く買う”より、“どう使うか”
ある企業は、短期プロジェクトのために10台のアップサイクルパソコンを導入しました。担当者は「数ヶ月しか使わないから、とにかく安くすむものを」と価格を基準に選定。
結果、スペック不足により業務が滞り、追加手配やサポート対応に追われたことで、かえってコストが増加。さらに現場からの不満も高まり、現場改善プロジェクト自体が中断となりました。
一方、別の企業では、「誰が・何の業務で使うか」を事前に細かくヒアリングし、運用体制とサポート内容を重視して選定。価格面ではやや高めでしたが、運用中のトラブルはほぼゼロ。結果として、プロジェクトの効率が上がり、担当部署の生産性も向上しました。
成功企業が重視した「視点」とは?
単なる価格や性能比較ではなく、導入の目的を明確にする視点こそが、成否を分けた最大の要因でした。
【成功企業が考えた導入戦略の視点】
• この端末はどんな業務に使われるのか?
• 利用者のITリテラシーはどれくらいか?
• サポートが必要な頻度は?
• 短期利用か、長期運用か?
• 万一の不具合時、即時交換は可能か?
こうした情報を社内で事前に共有し、調達パートナーにも開示した企業は、導入後のトラブルが圧倒的に少なくなっており、万が一トラブルが発生したとしても、即解決へと至っています。
導入戦略を変えると、何が変わるか?
視点を「価格」から「目的・運用体制」に切り替えるだけで、次のような変化が生まれます。
従来の調達視点 戦略的視点での調達
安さ重視 運用価値の最大化
事後対応型 事前予防型
調達部門主導 情報システム部・現場連携
この「視点の転換」は、アップサイクルPC導入に限らず、あらゆるIT導入において応用が可能です。つまりこれは、単なる選定基準の話ではなく、“経営判断”の質に関わる話なのです。
なぜアップサイクルPCが戦略的導入に向いているのか?
アップサイクルPCは、その柔軟性と即応性において優れています。
• 少量からレンタル可能(1台から)
• 利用期間に縛られず、必要なときだけ
• 万一の際は交換可能
• 検査・整備済のため品質も安定
• 同一価格でスペックを統一しやすい
つまり、「どう使いたいか」から逆算して選べる余地が大きい。これが、戦略的な導入にマッチしている最大の理由です。
導入時にやるべき“たったひとつのこと”
もし、これからパソコンやIT機器の導入を考えているなら、「いくらか?」ではなく「なぜ導入するのか?」から考えること―――
それが、数ヶ月後に「あの時の選択は間違っていなかった」と言える未来への、たったひとつの視点です。
戦略的なアップサイクルパソコン導入をご検討の方は、下記バナーからお気軽にご相談ください。
コメント