top of page

検索


テレワークが広がっても、意外と見直されない社内PCの役割
在宅が当たり前になったはずなのに、オフィスのデスクトップや貸与ノートは静かに“要”の役割を担い続けています。テレワークは端末の位置を変えましたが、**端末の責任**は消していません。むしろ「社外からのアクセスが前提」になった今こそ、社内PCの設計と使い道を問い直すタイミングです。この記事では、よくある「高速化TIPS」ではなく、**社内PCが担っている本質的な機能**を現場視点で掘り下げます。

KOBAYASHI
2 日前


Windows Updateを甘く見ると、業務そのものが止まる
「更新を後回しにしていたせいで、朝の会議が10分も始まらなかった」
そんな小さなトラブルが、現場では繰り返されています。PCが遅い、アプリが立ち上がらない──原因はCPUやメモリではなく、単純に Windows Updateやドライバー更新を怠ったまま使い続けていること だった、というケースは少なくありません。

KOBAYASHI
3 日前


廃棄しない選択~社内PCの第二の人生活用法~
社内PCは「現役→準現役→補助→退役」という段階で役割を移していく設計さえ用意すれば、廃棄を遅らせながら業務の安定性とコストの見通しを同時に良くできます。新品の追加や一斉入れ替えだけが正解ではありません。
ここからは、「なぜ捨てない方が合理的なのか」「何に使えるのか」「安全面で何を外さないか」「費用感はどう変わるか」「どう始めるか」を、お話ししたいと思います。

KOBAYASHI
10月24日
bottom of page