top of page

検索


モバイルワーク時代のセキュリティ設定
いちばん危ないのは「場所」ではなく「つながる瞬間」 モバイルワークの相談でまず聞かれるのは「社外は危ないのでは?」という不安です。実は、危険を生むのは社外という場所そのものではありません。パソコンがネットやサービスにつながる瞬間に、だれの端末で・どの権限で・どの通信経路でアクセスしたかを曖昧にすること。 何から始める?――最初の一手は「端末の素性を固定する」 最初に整えるべきは端末の本人性です。パスワードを強化するよりも先に、パソコンのフルディスク暗号化を既定にし、復旧鍵を安全な保管庫で一元管理します。これで盗難・紛失時にデータが読まれない状態を 常態 にできます。次に、起動時の保護(セキュアブート相当)を有効化し、改ざんされたOSで起動しないようにします。ここまでが 土台 。土台が揺らぐと、上に積むどの対策も信用できません。 パスワードの壁を超える――生体認証+パスキー 移動中の入力は誤操作が増え、肩越し覗き見の機会も増えます。ここで鍵になるのが生体認証とパスキー(FIDO2)。ワンタイムコードやSMSよりも覗き見・フィッシングに強く、端末その

KOBAYASHI
10月16日


サステナブルな働き方改革—PC環境からできる脱炭素アクション
カーボンニュートラルへの対応が求められる今、企業にとって「働き方改革」は単なる制度の見直しではなく、環境との共生を考える視点が不可欠になっています。

KOBAYASHI
5月23日


テレワーク対応が後手に?PC調達の見直しで働き方改革を加速
コロナ禍以降、急速に普及したテレワーク。しかし、多くの企業は「とりあえずの対応」としてPCを購入・手配しており、その後のアップデートが滞っているケースも少なくありません。

KOBAYASHI
5月23日
bottom of page