top of page

廃棄パソコンの行方、知っていますか?環境と未来を守る新しい選択

執筆者の写真: KOBAYASHIKOBAYASHI

廃棄パソコンの意外な行方…知っていますか?


「使わなくなったパソコン、どうしていますか?」

会社や家庭で役目を終えたパソコン、多くの場合そのまま保管されたり、廃棄処分されてしまいます。でも、その行方にどんな未来があるかを知っている人は、意外と少ないのではないでしょうか。

 今回は、廃棄パソコンがどこに行くのか、そしてそれが環境や社会にどんな影響を及ぼしているのかをご紹介します。



廃棄パソコンはどこに行く?


廃棄されたパソコンの多くは、以下のルートを辿ります。

  1. リサイクル工場へ

    メーカーや自治体が回収したパソコンは、専門のリサイクル工場で分解されます。

    部品ごとに分けられ、再利用できる金属やプラスチックが回収される一方、再利用が難しい部品は焼却や埋め立て処理をされることもあります。

  2. 海外に輸出されるケースも

    一部の廃棄パソコンは、リサイクルが難しい国に輸出されてるのをご存じですか?

    これには、使える部品を安価に再利用するための輸出と、適切な処理を避けるための輸出という二つの側面があります。ただし、後者は環境問題を引き起こす原因になることも。

  3. 不適切な処理のリスク

    一部のパソコンは、非正規のルートで処分されることがあります。環境基準が緩い地域で有害物質が適切に処理されず、大きな環境汚染を引き起こす場合も・・・。



廃棄パソコンが環境に与える影響

 廃棄パソコンの処理には、環境への影響が避けられません。例えば、パソコンの内部には以下のような有害物質が含まれています。

  • 鉛(はんだやバッテリーに使用)

  • 水銀(一部のディスプレイに使用)

  • カドミウム(ニッケル水素バッテリーに使用)

これらが適切に処理されない場合、土壌や水質汚染の原因となり、生態系や人々の健康に悪影響を及ぼします。



アップサイクルが生む新たな未来

 そこで注目されているのが、廃棄されるパソコンを「アップサイクルする」という選択肢です。アップサイクルとは、単なるリサイクル(再利用)ではなく、より価値のある製品として再生することを指します。


 私たちのサービスでは、回収したパソコンをただ修理するだけではなく、必要な部品を交換し、新品同様の性能を発揮する状態にアップグレードしています。

 このプロセスにより、廃棄されるはずだったパソコンが再び企業や個人に役立つツールとして生まれ変わります。



あなたの選択が未来を変える

 新しいパソコンが必要なら、一度アップサイクルパソコンを試してみませんか?性能もコストも納得の一台が、環境へ配慮も叶えてくれます。

 私たちのアップサイクルパソコンは、性能とコストパフォーマンスにも自信があります。是非一度お気軽にご相談ください。



Comments


bottom of page